防犯カメラの基礎知識
防犯カメラを設置する前に知っておきたい基礎知識を紹介しています。
設置前に知っておきたい!防犯カメラの基礎知識
防犯カメラは人の目で監視することが難しい場所の、人の出入りや人の動作を撮影・録画するためのもの。撮影場所で何かしら問題があったときには、その映像・画像を基に問題解決の手段を取れるのです。
ここでは、そんな防犯カメラの効果を下げないために、知っておきたい基本的な知識をまとめました。
- 防犯カメラには「ボックス型」「ドーム型」といった形状や「望遠」「暗視」などの機能ごとに、さまざまな種類があります。それぞれのタイプごとに特徴を紹介します。
ボックス型カメラ
「防犯カメラ」と見てすぐにわかるタイプなので万引き防止や不法侵入防止に最適です。使用用途に合わせてレンズを選ぶことができますし設置場所も幅広く設定できます。経営者であれば従業員の勤務監督や商品管理にお使い頂けます。
ドーム型防犯カメラ
デザイン性が高いこのカメラには、ドーム型のカバーが設置されているのでレンズが汚れません。そのため、店舗内の商品棚やエレベーターなど、手の届く範囲にも設置できます。また、相手を威嚇しないデザインなので、ホテルや病院などでも使用できます。また、カメラがあることを知られたく場合にも使用されています。
小型防犯カメラ
隠しカメラとも呼ばれることタイプは、小さく人目に付きません。その為、個人住居の玄関スペースや室内に設置されることが一般的です。
望遠防犯カメラ
離れた場所から撮影したい場合はこのタイプがおすすめです。使用距離によってレンズを選ぶことができます。一般的には30倍レンズが使用しやすいでしょう。店内での従業員の監視やレジ付近のセキュリティなどに最適です。
暗視カメラ
赤外線内蔵タイプなので夜間でも問題なく撮影できます。赤外線の照射距離が機種によって変わってくるため、撮影したい距離を確認し、レンズや機種をお選びください。
- 防犯カメラの設置を業者に依頼せず、自分で取り付ける場合に必要な道具や設置方法をまとめました。
設置のために必要な道具
防犯カメラ設置に先駆けて、カメラ用のACアダプター、取付け金具、通信用のケーブル、録画用機器、映像確認用モニターなどの備品を量販店などで購入しておきましょう。もちろん、作業に必要なドライバーなどの工具も用意しておきましょう。加えて、ケーブルを隠すためのプラスチックや絶縁テープ、吊り下げ用の金具、ビス、結束バンド、スプレー塗料なども見た目をきれいに仕上げるために必要です。
実際のカメラ設置方法(室外編)
1:室内から室外へ通気口や換気口を使ってケーブルを引き入れます。換気口の場合は蓋を外してケーブルが通る部分に切り込みを入れます。ケーブルを通した後は蓋を元に戻します。
2:目的の場所にカメラを設置します。かまぼこ板を塗装して壁に取り付け、カメラの台座に固定します。かまぼこ板の裏に両面テープを張っておくならはがれ落ちる心配がありません。
3:台座を組み立て、カメラを取付けます。
4:ケーブルを接続し絶縁テープで巻きます。配線部分は見た目をきれいに保つため、プラスチックカバーできれいに整えます。室内の場合は家具の裏などにはわせるとスマートです。
5:モニターを取付け、カメラに電源を送ります。角度を調整し映像が送られていることを確認出来たら完成です。
- 不特定多数の人が訪れる店舗に防犯カメラを設置する際に、気を付けるポイントをまとめました。防犯カメラを設置したことで訴訟に至ったケースも紹介します。
個人情報保護法に抵触していないか
防犯カメラを設置するにあたって個人情報保護法を検討しておくことは重要です。防犯カメラで撮影されたものでも、個人が特定できるものは「個人情報」になってしまいます。ですから、防犯カメラを設置する場合はその映像の利用目的を明確に公表しておく必要があります。
目的通りに使用されている場合は法律に抵触することはありません。
実際、店舗において防犯カメラを設置することは万引き防止につながりますし、犯罪発生時には証拠を提出する事もできます。
しかし、店内の至るところにカメラを設置するのは「過剰措置」になりますし、飲食店の個室やトイレ、更衣室などに設置するのはプライバシーの侵害や盗撮行為に該当するでしょう。
実際のトラブル事例とは
実際、車上荒らしや防犯のために玄関や車に防犯カメラを設置していても近隣の住人から「パライバシーの侵害」といってクレームが発生することもあります。カメラの設置に至っては「設置する場所」や「使用目的」を近隣に説明するなどの配慮が求められるようです。
首都圏の自治体による助成金制度
自治体からの援助を受けるには条件がありますので、あくまでも一例として参考にしてください。
千代田区の場合
設置費用の2/3(上限600万円)
中央区の場合
1:商店街に設置合:設置費用の2/3(上限600万円)
2:町内会に設置合:設置費の2/3(上限200万円)
3:マンションなどの管理組合の場合:設置費用の50%(上限50万円)
補助金を申請するには
防犯カメラ設置に関して補助金を申請するには、各自治体によって決められている用紙に必要事項を記入し区市町村に提出します。
担当部署によって審査が行われ、認められれば上記の例のように援助が受けられます。
注意点として、防犯カメラの設置による補助金申請方法は地域によって違います。また、警察や消防設備士の防犯診断を受ける必要があることも覚えておきましょう。
例えば、東京都内では宿泊施設の経営者に対して、防犯カメラや付属機器、設置のための工事費などの一部を援助することを発表しています。
補助金の額は約50%。80万円かかった場合は40万円の補助が受けられます。ただし、限度額が90万円なので200万円の費用が掛かったとしても、補助金は90万円までです。
- 防犯カメラを設置する際、各自治体からの補助が受けられる場合があります。補助金を受け取るために必要な条件や、受け取れる具体的な金額を調べました。
防犯カメラをリース契約によるメリット
防犯カメラをリースすることにはいくつかのメリットがあります。今回は代表的なものだけお知らせします。
最新の機種が導入できる
リース契約にすると最新の機種が使用できます。新しい機種を購入したとしても次から次へと新商品が販売されていきます。それに付随して性能も向上していきます。リース契約期間を短く設定し、更新を繰り返すことで常に最近の機種による防犯設備を導入できます。
- 防犯カメラの選択肢は数多くありますが、ここではその中でも「防犯カメラについての知識と経験が豊富な防犯カメラ設置取扱店がおすすめしている厳選品」をご紹介します。
故障時などのサポート体制がしっかりしている
防犯カメラを購入した場合は保証期間というものがあり、期間が過ぎてしまうと故障してもメーカーは対応してくれません。修理費用は自腹になりますし、最悪の場合は新しい機種を購入する必要があります。
その点、リースであればリース会社が故障時などのトラブルには対応してくれますから安心して使用できます。
- 防犯カメラを設置する際、リースという方法もあります。リース契約を結ぶメリットや、購入した場合との比較をしています。
防犯カメラをリースにするデメリット
防犯カメラリースにメリットだけでなくデメリットもあります。双方を良く考慮して決定する方がよいでしょう。いくつかのデメリットをご紹介します。
割高になる可能性がある
防犯カメラのリース料金には保険料・設置費用・見積もり料金などが加算されています。短期間の利用であればお得に利用できますが、長期使用になると割高になってしまうかもしれません。長期使用を検討しているのであれば、長期的な料金体系をチェックしてから契約するようにしましょう。
機種が制限される可能性がある
「最新の機種がリースできる」というのがメリットの一つでしたが、リース会社によっては古いタイプの機種しか対応していない場合もあります。また、最新機種を使用する場合は追加料金が必要になり予定よりも予算がかさんでしまうこともあります。
防犯カメラの法定耐用年数は?
マンションの防犯カメラも資産の一つですから所有者は年に一度、決算報告を出さなければいけません。法的には6年間の耐用年数が適用されます。
しかし、耐用年数は6年でも実際の使用年数は5年程度でしょう。
さらに使用する場所や環境によっても変わってきます。
- 機材交換時期の目安となる、耐用年数について解説しています。また、メーカーの保証期間や、防犯カメラを長持ちさせるために必要なメンテナンスの方法も紹介しています。
メーカーの保証期間について
防犯カメラには使用保証がありますが、ほとんどの場合は2年程度です。使用保証期間であれば修理・交換を無料で行なってくれます。
防犯カメラの特性上、一度設置してしまうと不具合に気づきにくく、故障するまで放置してしまうことがほとんどのようです。長期間使用するためには信頼できる業者から購入することに加えて、保証期間ができるだけ長いものを選びましょう。
可能であれば二か月に一度、メンテナンスを行なうなら寿命を延ばすことができます。
必見!防犯カメラの設置に関する法律とは
犯罪抑止や証拠物件のひとつとして防犯カメラを設置する一方で、その建物を利用する人から「プライバシーの侵害だ」といったクレームにつながることも、よくある話です。実際に、防犯カメラを設置したことで訴訟に至ったケースもあります。
こうしたトラブルを未然に防いだり、法律に抵触したりすることがないよう、防犯カメラの設置に関連する法律についても最低限おさえておきたい基礎知識でしょう。
具体的に、どのようなところに注意すればよいのか。そのポイントを紹介します。
防犯カメラの犯罪抑止力とは
防犯カメラはただ記録を残すだけでなく、犯罪に対しての抑止力としても働きます。犯罪を記録するのはもちろん、「撮られているかもしれない」と思わせて犯罪をさせない効果も。カメラだけで100%犯罪を防ぐことはできませんが、さまざまな情報が写るため、犯人が捕まりやすくなっています。ここでは防犯カメラの犯罪抑止力としての効果と、東京都内の設置エリア数などをまとめました。防犯カメラの役立つ情報が満載なので、検討している方は必見です。
防犯カメラとセットで使いたい防犯性を高める5つのアイテム
このページでは、防犯カメラと合わせて設置したいアイテムを紹介します。それは「センサーライト」「窓ガラス破壊センサー」「防犯砂利」「ダミーカメラ」「防犯ステッカー」の5つです。
それぞれの、より防犯効果が高まる使い方についても解説しています。防犯カメラだけでなく、こうしたアイテムと組み合わせることで、抑止力が高まるため、犯罪や迷惑行為が起きにくくなるでしょう。
防犯カメラ導入時に知っておきたいアナログとネットワークの違い
防犯カメラというものは、防犯カメラとは別の場所に設置されているモニターへと接続されているシステムです。そして、防犯カメラは、別名「CCTVカメラ」とも呼ばれるアナログカメラとネットワークカメラの2タイプに分けられます。この両者の大きな違いとして挙げられるのが、接続方法の違いです。
ここでは、アナログカメラとネットワークカメラの違いやメリットについて紹介。防犯カメラを設置する環境に合わせて、適したものを選択するようにしましょう。
防犯カメラで子供の安全を守る!効果的な活用方法とは
犯人の映像を記録したり、犯罪の発生を抑止したりするためのアイテムとして活躍する防犯カメラ。大切な我が子が被害に遭うことを防ぐためにも導入を検討したいもの。子どもへの犯罪が発生しやすい公園や通学路といった場所に防犯カメラがあるだけで、犯罪から子どもを守ることにつながります。
犯罪者は、弱い子どもを狙ってくる傾向にあります。子どもがよく通る場所はそれだけ犯罪に巻き込まれる危険性も高いということ。そのような場所へ防犯カメラを設置することで、犯罪発生の抑止力としても効果が期待できるようになるでしょう。
防犯カメラで撮った映像の保存期間
防犯カメラで撮影した映像はどのくらいの期間保存できるのでしょうか?カメラの性能によっても異なりますが、実はカメラを設置する場所によって、「保存期間」を重視すべきか、「画質」を重視すべきかが変わってきます。
ここでは、防犯カメラの性能による保存容量や画質の違い、設置場所ごとの目安となる保存期間について紹介しています。
スマホを用いた防犯カメラ活用
これまでの防犯カメラのイメージから、「防犯カメラを設置したいけれど、お金がかかりそうだし、設置や操作も難しそう」といった理由で導入をためらっている方もいるのではないでしょうか。
その場合は、スマホを用いた防犯カメラやスマホ自体を防犯カメラとして使う方法がおすすめです。悪天候の屋外での使用や、充分な光がないところでの使用には向いていないという一面はありますが、屋内の監視であれば問題なく活用できます。
防犯カメラの夜間撮影
防犯カメラとひとくちに言っても、搭載されている機能やタイプはさまざま。特に、夜間の撮影に対応しているかどうかという点は重要です。防犯カメラという機材の性質上、どうしても夜間の使用がメインになる場合も多いのではないでしょうか。
夜間の撮影を行う場合は、赤外線撮影ができるカメラを選ぶようにしましょう。また、少しの光があれば撮影が可能になる「微光監視型」といったタイプもあります。
防犯カメラと防犯灯が一緒になっているタイプであれば、設置場所が常に明るい状態に保たれるため、不審者の侵入を防ぐといった、犯罪発生の抑止力にもつながります。
防犯カメラの防水性・防塵性
屋外に防犯カメラを設置したい場合、変化する環境を踏まえて防水性や防塵性に着目して機器を選定することが重要です。屋外設置の場合、豪雨や強風、鳥などがぶつかってしまう等のリスクがあります。過酷な環境でも問題なく使える「IP66」のカメラを選ぶようにしましょう。また雨天時を想定し、付属するパーツにも防水にする対応策を講じることも大切です。視認性を確保するために、親水コーティング仕様のカメラを選定することも有効です。
防犯カメラへの不正アクセス・ハッキング
防犯カメラへの不正アクセスやハッキングは、正しく対策をすれば恐れるものではありません。事例から分かるように、対策を講じることでハッキングを未然に防ぐことができます。特に、初期設定のパスワードを複雑なものに変更することは有効です。また不正アクセスに対するプログラムを適用するために、ソフトウェアを常にアップデートすることも忘れず行いましょう。防犯カメラの設置を検討している方は、一読してみてください。
防犯カメラが故障していると思ったら
防犯カメラがうまく作動しないときにまず確認しておきたいのが、電源のオンオフ、ネット接続状況、そして配線ケーブルの状態の計3点です。自分でできる対処方法を試してみても問題が解決しなかった場合には、業者へ修理依頼をしましょう。
防犯カメラの機能
防犯カメラに搭載されている機能には、さまざまなものがあります。「どういった目的でどのような環境に設置するのか」といった点を考慮して、適したものを選択するようにしましょう。また、知っておくと便利な機能についても、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
防犯カメラの中古を購入するメリット・デメリット
防犯カメラを導入する際、中古品の検討もしているのであれば、中古カメラのメリット・デメリットをよく考慮しましょう。中古カメラのメリットばかりでなく、デメリットも比較検討した上で、それでもメリットの方が上回る場合は、中古防犯カメラをおすすめします。
- 高品質・お手頃価格の防犯カメラ設置会社ランキング
- 防犯カメラへの不正アクセス・ハッキング
- 防犯カメラの防水性・防塵性
- 防犯カメラの夜間撮影
- スマホを用いた防犯カメラ活用
- カメラの種類
- 設置の方法
- 【必見!】防犯カメラの設置に関する法律とは
- 補助・助成を受けるには
- リースと購入の違い
- 耐用年数
- 防犯カメラと併せて利用したい5つの防犯アイテム
- 撮るだけじゃない!防犯カメラの犯罪抑止力
- 防犯カメラはどうやってリースするの?契約の流れと注意点を徹底解説!
- 防犯カメラが故障していると思ったら
- 防犯カメラの機能
- 防犯カメラの中古を購入するメリット・デメリット
- 防犯カメラはリースがお得!利用した方の口コミをご紹介!
- 防犯カメラ導入時に知っておきたいアナログとネットワークの違い
- 防犯・監視カメラの厳選おすすめ製品情報
- 防犯カメラで子供の安全を守る!効果的な活用方法とは
- 防犯カメラで撮った映像の保存期間
- 設置業者の選び方
- 防犯カメラ情報センター
- NNコミュニケーションズ
- 中央防犯センター
- 株式会社関東セキュリティ
- 塚本無線
- ZEST
- 防犯カメラ設置110番
- ケイヨーテクノ
- セキュリティハウス
- 日本防犯設備
- ワイケー無線
- アルタクラッセ
- ESP SOLUTIONS
- 日本防犯カメラ株式会社
- コンビニ・店舗
- オフィス・会社
- マンション・アパート
- 工場・倉庫
- 駐車場
- 路上・商店街
- 効果が高い防犯カメラの設置場所3選
- 犯罪から人命を守る病院の防犯カメラ設置の重要性
- 防犯カメラを戸建てに設置する重要性とそのポイント
- 学校に防犯カメラを設置する重要性と事例
- お寺・神社に防犯カメラを設置する重要性と事例
- 空き家に防犯カメラを設置する重要性と事例
- くらしのマーケット
- エイコーテクノ
- 防犯カメラ本舗
- 株式会社PSD
- 設置業者の選び方
- 防犯カメラ情報センター
- 中央防犯センター
- 塚本無線
- ゼスト
- 防犯カメラ設置110番
- ケイヨーテクノ
- 日本防犯設備
- ワイケー無線
- アルタクラッセ
- ESP SOLUTIONS
- SEC
- アルコム
- アパ・ダイレクト
- 日本防犯ドクター
- NNコミュニケーションズ
- 防犯設備士とは
- 日本防犯カメラ株式会社
- 株式会社関東セキュリティ
- セキュリティハウス
- 電気の工事屋さん
- PSD
- ヒーローズ
- まもレンジャー
- スターセキュリティー
- コンビニ・店舗
- オフィス・会社
- マンション・アパート
- 工場・倉庫
- 駐車場
- 路上・商店街
- お寺・神社
- 空き家
- 効果が高い防犯カメラの設置場所3選
- 犯罪から人命を守る病院の防犯カメラ設置の重要性
- 防犯カメラを戸建てに設置する重要性とそのポイント
- 学校に防犯カメラを設置する重要性と事例
- 防犯カメラへの不正アクセス・ハッキング
- 防犯カメラの防水性・防塵性
- 防犯カメラの夜間撮影
- スマホを用いた防犯カメラ活用
- カメラの種類
- 設置の方法
- 【必見!】防犯カメラの設置に関する法律とは
- 補助・助成を受けるには
- リースと購入の違い
- 耐用年数
- 防犯カメラと併せて利用したい5つの防犯アイテム
- 撮るだけじゃない!防犯カメラの犯罪抑止力
- 防犯カメラはどうやってリースするの?契約の流れと注意点を徹底解説!
- 防犯カメラが故障していると思ったら
- 防犯カメラの機能
- 防犯カメラの中古を購入するメリット・デメリット
- 防犯カメラはリースがお得!利用した方の口コミをご紹介!
- 防犯カメラ導入時に知っておきたいアナログとネットワークの違い
- 防犯・監視カメラの厳選おすすめ製品情報
- 防犯カメラで子供の安全を守る!効果的な活用方法とは
- 防犯カメラで撮った映像の保存期間